高田の歯医者「長谷川歯科医院」|口腔機能低下症予防|いびき治療

ステキな「笑顔」で、
いつまでも「健康」

Oral

口腔機能低下症予防|
いびき治療

  • TOP
  • 口腔機能低下症予防|いびき治療

口腔機能低下症
をご存じですか?

このような症状の方は
ご相談ください

口腔機能低下症とは、咀嚼・嚥下・構音・唾液・感覚といった口内の機能が低下していく症状のことです。主な原因は加齢ですが、疾患や障がいなどさまざまな要因が絡み合って引き起こされます。

口腔機能低下症を放置すると、生きるために必要なお食事が難しくなります。そのため、十分な栄養が摂取できなくなり、お口だけでなく全身の筋力が衰えてしまいます。高齢の方は、口腔機能低下症が引き金となって要介護状態になることも少なくありません。

高田の歯医者「長谷川歯科医院」では、7つの検査によって口腔機能低下症を診断し、患者さんにあった治療法をご提案しています。もし以下のような症状がありましたら、ご相談ください。

  • 食べ物が口に残りやすい
  • 固い物が食べにくい
  • 噛みにくく食事時間が長い
  • 食事の際にむせることが増えた
  • 薬を飲みにくい
  • 口の中がよく乾く
  • 食べこぼししやすい
  • 滑舌が悪くなったと言われる
  • 口の中が汚れやすい

検査方法

舌の汚れ確認

まず、口の中がきれいであるか判断するため、舌の上の汚れを確認します。

口の中が汚れれば舌も汚れやすくなり、口臭も発生しやすくなります。また、舌の汚れが厚くなればなるほど温度や味が感じにくく、食事を快適に行いにくくなります。さらに、汚れた状態が続けば、飲食時にむせた際に菌が気管に入ってしまい、その菌が肺にまで到達すれば誤嚥性肺炎になる可能性があるのでとても危険です。

口の中の乾燥検査

機械によってお口の中の潤いや乾燥具合を測定します。ガーゼを噛んでもらって、ガーゼに唾液をどれくらい含ませられるかで判断する簡易的な検査も可能です。

お口が乾燥すると、食べ物が飲み込みにくくなるだけでなく、舌がヒリヒリしてきます。また、口の中に汚れがたまりやすくなるので、虫歯・歯周病や誤嚥性肺炎のリスクも高まります。

咬合力の検査

次に咬合力(噛む力)を検査します。機械で数値化する方法と、歯が何本残っているかで判断する方法があります。

噛む力が弱いと、硬い物が噛めなくなって食事量が減ったり栄養が偏ったりしやすくなります。そのまま放置すれば、それまで噛めていた物まで噛めなくなってしまうかもしれません。そうなればさらに栄養が偏ってしまい、筋肉がやせ細って寝たきり状態になる可能性があります。

オーラル
ディアドコキネシス

舌と唇がうまく動かせているかを調べる検査です。

検査では、「パ」「タ」「カ」をできるだけ早く連続で5秒間言い続けます。これにより唇・舌の先・舌の奥が正しく動かせているかどうかが判断可能です。舌や唇の動きが低下すると、食べこぼし飲みこぼしが増え、滑舌も悪くなります。さらに、飲食物を喉まで送り込む力が弱くなってむせやすくなり、誤嚥性肺炎リスクも高まり、飲み込めずに窒息してしまうこともあるためとても危険です。

舌圧測定

舌圧(舌の力)を検査します。

小さい風船のように膨らんだ装置を舌と上顎で挟んでギュッと押しつぶしてもらいます。舌は物を噛む・飲み込むといった動作すべてに関与する部位です。そのため、舌の力が弱ければ、口の中に食べ物が残りやすく、食道に正しく物を送り込みにくくなります。さらに、むせやすくなるので、誤嚥性肺炎のリスクも高まります。

咀嚼機能検査

グミを用いて咀嚼機能(物を細かくすりつぶす能力)を測定します。

咀嚼機能が低下すると、物を飲み込めない、飲み込んだのにまだ口に残っている、食事時間がかかるといった問題が起きます。そのため、食欲が低下して食事の摂取量の低下につながります。また、物を細かく噛めなければ、消化不良を引き起こして胃腸に大きな負担をかけてしまいます。

嚥下機能検査

最後に嚥下機能(飲み込む能力)を測定します。患者さんに質問票を記入していただく方法と、患者さんに質問してご回答いただく方法があります。

嚥下機能が低下すると、食が細くなってしまうので、栄養摂取が不十分になります。そのまま放置すると筋肉が減って体重も著しく減少し、最終的に寝たきりになる恐れがあります。また、飲み込む力が弱まっていればむせやすくなり、誤嚥性肺炎や窒息などのリスクも高まりやすいです。

予防で機能低下は防げます

口腔機能低下症は、早期発見はもちろんですが、予防がとても大切です。まずは検査によって口腔機能を数値化して、現在の状態を正しく把握しましょう。

そして、それぞれに合わせた予防を行っていけば、誤嚥性肺炎や窒息、寝たきりによる要介護状態になるリスクを大幅に低減できます。お口と身体の健康寿命を延ばし、より良い老後生活を楽しんでいきましょう。

いびきが気になる方へ

いびきは一緒に寝ている家族やパートナーに迷惑をかけてしまうものです。ある程度ならば慣れますが、大きないびきであれば周囲の人にとっては苦痛になることでしょう。

いびきの原因は人によってさまざまで、たとえば疲労が原因ならば疲れが取れれば解消されます。しかし、心臓や呼吸器、喉や鼻など何らかの身体の不調が原因でいびきをしていることも少なくありません。また、いびきは高血圧やがん、うつ病や認知症の原因となる睡眠時無呼吸症候群につながる恐れもあります。

もし日常的にいびきをしているのであれば、なるべく早めに高田の歯医者「長谷川歯科医院」にご相談ください。いびきの原因を見極め、患者さんにあった治療法をご提案します。

レーザーによる治療

いびきについて、こんなお悩みはありませんか?

  • いびきがうるさいと言われた
  • 息苦しくて起きてしまう
  • 起きたときに喉に痛みがある
  • 寝たのに疲れが取れない
  • 昼間にやたらと眠くなる

このように、いびきにはさまざまな問題があります。放置すれば、睡眠中に呼吸低下や呼吸が止まってしまう睡眠時無呼吸症候群を引き起こす可能性があります。睡眠時無呼吸症候群は、高血圧・心筋梗塞・がん・脳梗塞・糖尿病・うつ病・認知症といったさまざまな病気の原因となることもありとても危険です。

いびきは、「口蓋垂(のどちんこ)」や周辺部位が気道をふさぐことで引き起こされる症状です。これらを切除すれば気道が確保されますが、従来の方法では入院しての外科処置や、その後の痛みや腫れを我慢しなければならず、負担が大きいものでした。

当院では、医療用レーザーの「Light Walker®」を使用していびき治療を行います。レーザー治療では外科処置・入院・痛みや腫れがなく、患者さんの負担を大きく軽減できるのが特長です。

レーザー治療の5つの特長

痛くない

従来の切開手術と異なり、レーザー引き締めなので術中や術後の痛みはほとんどありません。

血が出ない

レーザー治療は粘膜組織を引き締める治療法です。切開しないので出血することはなく、縫合も不要です。

麻酔は不要

切開手術ではないので術中の痛みがなく、麻酔の必要もありません。

ダウンタイムなし

切開手術では、口蓋垂・軟口蓋を切除して縫合します。そのため、術後しばらくの間は痛みのため飲食が困難になります。レーザー治療ならば切開がなく術中・術後の痛みがなく、ダウンタイムもありません。

治療期間が短い

レーザー治療時間は1回あたり15分程度、入院不要でそのままご帰宅いただけます。治療数日後からいびきが減少し始めて、2~3回くらい治療を続けるとはっきりとした変化を実感できます。

入院なし食事制限なし

レーザー治療は口蓋垂・軟口蓋にレーザーを照射して緩んだ組織を引き締める治療です。4週間に1度くらいのペースで、1回15分程度の照射を3回受けるだけで、いびき改善を実感できます。

組織を切除することもないので、術後のつらい痛みで悩むこともありません。治療後すぐに、普通にお食事をお楽しみいただけるので、日常生活を妨げません。

料金紹介

レーザー照射 1回33,000円

料金は税込みです。